0-2.よくあるご相談

【ブログ運用ガイド③】「意図」に応えるタイトル型と具体例

【ブログ運用ガイド②】記事の「書き方」は3つのポイントで押さえる!https://user-manual2.smooooth.jp/archives/4471 はじめに:「内容」にも鉄則が3つある ...

はじめに:

前回では記事の書き方を見てきました。
この記事を見てもらうには「タイトル」がカギを握ります。
クリックされるかどうか、記事を読む気になるかどうかは、ほぼタイトルで決まります。

では、どうすれば効果的なタイトルを作れるのでしょうか?
ポイントは「検索意図にきちんと答えているか」です。

タイトルを作る3つの手順

① BtoCとBtoBで異なる「検索意図」を把握する

タイトルを考えるときには「誰が検索しているのか」を明確にイメージすることが重要です。

記事の内容でも考えましたが、タイトルの場合は「一般消費者向け」か「企業向け」かによって、調べられることが想定されるタイトルは異なります。

BtoC(一般消費者向け)

検索される傾向としては「生活シーンに即した疑問」や「体験ベースの悩み解決」が多くなります。ユーザーにイメージさせるために、どれだけ実体験に近い目線の言葉でタイトルを描けるかで、記事の閲覧率は異なります。

BtoB(企業向け)

法人や企業を相手にする場合は「課題解決」や「導入・比較検討」に関わる検索が主を占めます。BtoCの場合以上に、タイトル内にツール名や用語などキーワードが含まれているかで印象が大きく変わってきます。

② タイトル作りの2つの型

必要なワードが見えてきたら、今度はどのような書き方をするか考えましょう。
この3つを押さえるだけで、「なんとなく良さそう」から「クリックしたくなる」タイトルに変わります。

比較型

「AとB、どちらがいいのか?」
この型だと、キーワードを入れたタイトルにしやすいですね!

【例】「整体とマッサージ、肩こり改善にはどちらが効果的?」
【例】「受託開発とパッケージ導入、コストを抑えるならどちらが最適?」

失敗回避型

「損したくない・失敗したくない
ホームページは「解決したい課題」があるから検索されます。
その「損したくない・失敗したくない」という心理に応えるタイトル。

【例】「美容室で失敗しない!理想の髪型を伝える3つのコツ」
【例】「オフィス電気工事でありがちな失敗と回避策」

実用型

「すぐに役立つ」「自分に使える」
「すぐに役立つ」「自分に使える」情報を示すタイトル。
これもキーワードを入れたタイトルにしやすいですね。

【例】「初めてのマンション購入で後悔しないためのチェックリスト10」
【例】「工場の人手不足を解決した自動化導入事例」

さいごに

記事タイトルを作るときに大切なのは、
「読んだら悩みが解決しそう」と検索ユーザーに思わせることです。

そのためには、ここまで考えてきたこの流れをイメージして、タイトルを作ってみてください。魅力的な・目を引くタイトルを用意して、ユーザーを惹きつけましょう!

検索ユーザーの立場を想像する

「誰が」検索しているか(主婦?経営者?現場担当者?)
「どんな状況」で検索しているか(悩んでる?比較してる?すぐ解決したい?)

検索キーワードを洗い出す

「肩こり 改善 方法」「外壁塗装 費用 相場」「SaaS オンプレ 違い」
実際に検索で打ち込まれそうな言葉をベースにする。

↓キーワードの選定の仕方や参考はこちら

【ブログ運用ガイド②】記事の「書き方」は3つのポイントで押さえる!https://user-manual2.smooooth.jp/archives/4471 はじめに:「内容」にも鉄則が3つある ...

検索意図に合う型に落とし込む

比較したい → 比較型
失敗を避けたい → 失敗回避型
実際に使いたい → 実用型